web見てて考えたことメモ。4/19

音楽業界は底をついた?出版業界は?

音楽配信メモ - 「CD売上回復!」というストーリーを作りたいレコード会社たち

 

CDの売り上げが7年ぶりに増加、てニュースをいくつかのメディアが報道してましたが、それを正面から叩き切る記事。統計上の数字の話とか、業界重役たちのホンネとタテマエとか。
個人的には、出版業界にもこーいう話ってあてはまるのかなーということ。ちょうどこんな記事もあったけど、アマゾンのなか見!検索なんかはまさにこれに相当するんじゃないかなー。

話を戻そう。レコード協会が本当にやらなきゃいけないことは、こんなくだらない数字遊びじゃなくて、本気で配信とCD(パッケージ)が共存していくにはどうすればいいのか考えることだ。本気でやるつもりないんだったらずっとCDビジネスやってりゃいいし、私的録音補償金制度とか輸入権とか再販制度とかの既得権益にしがみついてりゃいいんじゃね? 良かったよね、しがみつくものがたくさんあって。でも、それってゆるやかに安楽死に向かっているだけかもよ。インディーズだって配信だって、これからは本当の意味で伸びていくしかない。そのとき、今のメジャーレコード会社は肝心のアーティスト達から頼りたくなる存在でいられるのかな? ふふふ。

  • 「インディーズだって配信だって」 → 「ブログだって電子書籍だって」
  • 「メジャーレコード会社」 → 「出版社」
  • 「アーティスト達」 → 「作家や漫画家やコラムニスト達」

うわ、コワいくらいぴったし!

 

Flickrってweb2.0の代表的な企業、だよね。

ポッドキャスト「This Week In Tech」で先日、Yahoo!がFlikrを買って、困り果てているという話を聞いた。写真データベースだから、サーバーも帯域も喰う。で、彼らのビジネスモデルは、アップロードした写真をプリントすれば有料、というものだが、さて、あの膨大なユーザー数(正確には知らない)に対して、プリントの注文はどのくらいあるか?なんと週にたったの80件なのだそうだ。

「ビジネスモデル」を追求しだしたとたん、Web2.0エデンの園から追放を食らう。外で生き延びて行けるのはほんの一握りの企業だけだろう。Web2.0は、エデンの園から出るべきではないのだろうと、このごろ思う。

Tech Mom from Silicon Valley - 再び、Web2.0とインフラの制約に思いを馳せる

※4/20追記:上記引用部分に補足があります。http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20060419/1145475007

 

Flickrの負のウワサは初めて聞いた気がする。
つーか2-3年前、ブログサービスやSNSサービスが雨後の筍のようにぽんぽん出てきてたころにも同じこと言われてましたな。あのころは「最初は無料で会員集めて、そのうちに有料サービス化」というヤフオクメソッドがセオリーだと叫ばれてた気がします。・・っていう流れを思い返してみると、気がついたらいつの間にかweb2.0っぽいことが無条件に奨励されるようになっていて、そういえば収益モデルってどーするんだっけ?ってのが追いやられているような。

というわけで、来週のRTCカンファレンス『ビジネスにするWeb2.0』は自分的にとてもタイムリーです。こないだも書いたけど。来週が楽しみっすね。

 

開発の、ものづくりの、進め方難しさ。

CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:あらためて感じる、開発の進め方の難しさ

 

システム開発はもちろん言うまでもなく、モノづくり全般についても、同じことが言えるのかなー、なんて思ったり。やっぱね、複数人で協力してコラボレートしてひとつのものを作り上げていくのって、むしろこういう衝突というか考え方のぶつけ合いが、あればあるほどすばらしい成果物が出来上がるんじゃないかなぁ。そのぶん時間とか当人たちのエネルギーとかすさまじいくらい消費するんだろうけれど。でもあとから振り返ると、当人たちも満足感充実感が得られるのかなと。なんだかあこがれますねぇ。

 

なんかこの記事を見て、先月読んだこの本を思い出した。
こーいう状況になったとき、この本に書いてあるようなことをお互いが意識できるかどうか、で、もっともっと優れた成果物がつくれたりしないかなぁー。

 

ケータイ向けの、無料でwebサイトが作れるサービス

女子中高生の支持集め月間15億PV 無料Web「フォレストページ」 - IT Media

 

このニュース、ブログでの評判を眺めてみると、「こんなのあったんだ?!知らんかった!」って反応が多い気がします。いや自分もその1人ですが。うーむ、自分もすでに、若い世代の人たちとジェネレーションギャップを感じてしまう歳になっちゃったのかぁ、と思うと切ない。。

 

東北本線常磐線が東京駅直通になる?

宇都宮線など3路線を東京駅乗り入れへ JR東日本 - Saneki Web

 

へーー。鉄道萌えのケがある人間としては聞き捨てならないニュース。
なんかさー、こーやって乗換えが便利になるのはいいんだけれど、一方で初めて東京にきた人にはどの電車に乗ればいいのか分かんなくなるよね、きっと。
自分が初めて東京圏に住むようになったのは中学生の時だったか。路線図だけをみるとなんだか網の目のようにいろんな線がつながってて複雑怪奇に思えたけれど、いざ駅に来てみると、運行形態ごとに別の線路走るようになってるし、色分けもされてるし、なんだけっこうわかりやすいじゃん、って感じた記憶がある。地下鉄直通路線だけに乗るときだけ細心の注意を払えばそう迷うことはないな、と。
でもあれから十数年、相互直通路線がやたら増えたり、湘南新宿ラインができたり、JRと私鉄の相互乗り入れも増えてきたり。いまの時代に初めて東京圏に出てきたとしたら、電車に乗りこなせる自信ないなぁー。
あとリクエスト。東京〜上野間に新しく線路つくるのはいいけれど、一応は都心ど真ん中なんだからさ、せめて10分に1本以上はダイヤ組んでね。埼京線が恵比寿どまりだったころの渋谷駅埼京線ホームとか、1時間に2,3本しかダイヤがなかったのでとても使う気がしなかったです。けっきょく山手線乗ってたし。